4月の終わり、兵庫県三田市の池で見かけたのは、なんとカンムリカイツブリのつがい。
「え、まだいるの?」と驚いて、思わずシャッターを切った一枚です。
カンムリカイツブリといえば、冬鳥として日本にやってくるのが一般的。春には北へ帰るはずの鳥ですが、このつがいはどうやら残る気満々。
そこで、ちょっと気になってChatGPTに聞いてみたところ──
おお、いい観察ですね!
実は最近、日本でも少数が繁殖する例が確認されています。
特に本州内陸の湖や池では、春?夏に繁殖する個体もいるんです。
見かけたペアも「そのまま繁殖しようとしている可能性が高い」かもしれません。
……と、なかなか立派な講釈をいただきました(ちょっとだけ「いい観察ですね!」の言い方に照れましたが)。
背景には、温暖化や環境の変化も関係しているとのこと。ヨーロッパや中国ではもともと広く繁殖している種だそうで、日本の池にも馴染んでいるのかもしれません。
もしかしたら、近いうちに巣づくりや子育ての様子が見られるかも? また様子を見に行ってみたいと思います。