妖怪の正体
得体の知れない化け物という意味で、「鵺(ぬえ)のような」という時がありますね。昔は鵺は猿の顔、胴体は狸、手足は虎で、尾は蛇のような妖怪と言われていました。または、夜にヒューヒューと鳴く鳥とも言われていました。そのモデルの鳥が、このトラツグミです。
トラツグミは、1年中いるということですが、私の地方では冬の方が良く見かけます。開けたが場所で、ミミズや芋虫を探して地面を歩いています。伝承では、こわい妖怪というイメージですが、トラツグミはとても可愛い鳥さんです。
野鳥と昆虫のショートコラム
2017-01-21
得体の知れない化け物という意味で、「鵺(ぬえ)のような」という時がありますね。昔は鵺は猿の顔、胴体は狸、手足は虎で、尾は蛇のような妖怪と言われていました。または、夜にヒューヒューと鳴く鳥とも言われていました。そのモデルの鳥が、このトラツグミです。
トラツグミは、1年中いるということですが、私の地方では冬の方が良く見かけます。開けたが場所で、ミミズや芋虫を探して地面を歩いています。伝承では、こわい妖怪というイメージですが、トラツグミはとても可愛い鳥さんです。
© 2021 鳥虫GIGA
テーマの著者 Anders Norén